Professor Tee

高杉尚孝

Professor Tee について

こんにちは。高杉総研を主宰する Professor Teeこと(高杉 尚孝 たかすぎひさたか です。心理学者、経営コンサルタント、大学院教授として、20年以上にわたり日本のビジネスリーダーや専門職の方々と学びを共にしてきました。

Professor Tee 高杉尚孝 たかすぎひさたか。
(有)高杉尚孝事務所代表。2007年より筑波大学大学院国際ビジネス・スクール客員教授。同大学院グローバル人材資源開発研究グループ(GHRD)メンバー。A I時代の「脳」「心」「体」と思考・感情・行動の視点から重要なスキルと人生哲学を探究。交渉術、論理的思考・ライティング、プレゼン、企業ファイナンス、問題解決、提案力、シナリオ分析など、グローバル人材育成の企業研修、講演、執筆、日経ビジネス・スクール、ビジネス・ブレークスルー講師などを日英両言語にて精力的にこなす。グロービス(現経営大学院)立ち上げに主要講師メンバーとして参画。ストレス耐性を向上させる精神タフネス思考のパイオニア。 現在、トータルフィットネス的観点からの運動生理学の研究も進めている。

慶応大学経済学部、ペンシルバニア大学ウォートンスクール卒 (MBA)。NY証券取引所認定スーパーバイザー財務アナリスト。アルバート・エリス研究所(AEI)准フェロー。同研究所認定スーパーバイザー心理セラピスト。米国ヒプノシス・モチベーション学院(HMI)認定マスター催眠療法セラピスト。トラウマ解放運動療法(TRE)認定指導員。米国ブリッグカレッジ認定バイオメカニックス・フィットネストレーナー。NHK ETV「英語ビジネスワールド」99〜02年講師。

著書に
「地頭2.0: AI乱世期を生き抜く知的武装戦略」(キンドル)、「論理表現力」「問題解決のセオリー」「英語ビジネスドキュメント・ライティングの技術」 (日経BP) 、「実践・プレッシャー管理のセオリー」「実践・プレゼンテーションのセオリー」「実践・交渉のセオリー」 (NHK出版) 、「論理的思考と交渉のスキル」(光文社)、「まんがでわかる交渉術」(ソシム)、共著に「パーフォーマンスを生み出すグローバルリーダーの育成」白桃書房、”Cognitive Behavioral Therapy in a Global Context” Springer、監訳書に「交渉力」(マグロウヒル)。著書は累計20万部を超える。

学術論文に
「From Must to Want: Integrating Polyvagal Theory and REBT for Cognitive-Emotional Flexibility」、「Jiatama2.0: Reframing Human Intelligence in the Age of Cognitive Automation」、「Empathetic Intelligence: A Dual-Competence Framework for Perception and Expression in Cross-cultural and Technologically Mediated Communication」、「Beyond Translation: Cultural Adaptation and Professional Development in Japanese Cognitive Therapy」、「Adaptive Thinking in the AI Era: A Four-Quadrant Framework for Human Cognitive Flexibility」。

モービル石油(現エクソン・モービル)にて原油供給、製造企画部門などに勤務。その後、マッキンゼーNY及び東京事務所にて日米多国籍企業、金融機関の戦略立案等に従事。JPモルガンNY本社 (現JPモルガン・チェース) 入社後、財務戦略アドバイザーとして米国企業事業再構築、M&Aプロジェクト等に数多く参画。帰国後、同社東京事務所にて法人金融部、企業調査部に所属。情報コンサルティング最大手バーソン・マーステラ(現バーソン コーン & ウルフ)東京事務所マネジング・ディレクターとしてインベスター・リレーションズ、危機管理広報、イメージ戦略立案、企業幹部向けワークショップなどを統轄。97年(有)高杉尚孝事務所設立、現在に至る。横浜出身東京在住。在米経験通算13年。

取引実績のあるクライアント企業(順不同):     日本銀行、財務省、三菱商事、キヤノン、中部電力、東京ガス、日本たばこ産業、全日空、JR東日本、豊田織機、東京三菱UFJ銀行、伊藤忠商事、丸紅、野村総合研究所、野村證券、モルガン·スタンレー証券、日本電気、花王、本田技研工業、沖電気、NTTデータ経営研究所、富士通、NTTデータ、NTTデータコミュニケーションズ、ボストンコンサルティンググルールプ、JFE、オリンパス、日本郵船、アフラック、エネオス、旭硝子、電源開発、エーザイ、ユニ·チャーム、サッポロビール、アサヒビール、オムロン、みずほ銀行、みずほ証券、コスモ石油、マブチモーター、アスクル、日立製作所、大和証券、ベネッセ、GE、凸版印刷、農林中金、通産省(現経済産業省)、日興コーディアル証券、日産、あずさ監査法人、スタンダード&プアーズ、森永製菓、メリルリンチ証券、TIS、CAC、アディダス、三井物産、住友商事、その他大手企業